検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Liquid phase experiments with the heaviest elements

永目 諭一郎

no journal, , 

Recent studies of chemical properties of the heaviest elements in the aqueous phase are reviewed. From the systematic study of ion-exchange chromatographic behavior of Rf, it has been found that the properties of Rf are quite similar to those of the group-4 homologues, Zr and Hf, in the formation of chloride, nitrate, and sulfate complexes, although there are some differences in complexation strength between Rf and the lighter homologues. On the contrary, fluoride complex formation of Rf is significantly different from that of the homologues. To further understanding of the chemical properties of the heaviest elements, we have to take into account chemical equilibrium and to determine chemical species in aqueous phases even in atom-at-a-time chemistry; reaction kinetics in complex formation and ion-exchange/solvent extraction processes of the heaviest elements should be carefully considered.

口頭

$$alpha$$-$$gamma$$ and high-resolution $$alpha$$ fine-structure spectroscopy for the heaviest nuclei

浅井 雅人; 羽場 宏光*; 塚田 和明; 佐藤 望; 笠松 良崇*; 加治 大哉*; 森本 幸司*; 森田 浩介*; 佐藤 哲也; 豊嶋 厚史; et al.

no journal, , 

超重核の核構造を明らかにするため、104番元素Rf及び103番元素Lr同位体の$$alpha$$-$$gamma$$核分光実験及び高分解能$$alpha$$線微細構造分光実験を行った。$$alpha$$-$$gamma$$同時計数測定により$$^{259}$$Rfの$$alpha$$崩壊に伴う$$gamma$$線の観測に初めて成功し、$$^{259}$$Rfの基底状態の中性子軌道配位を同定した。その結果、$$^{259}$$Rfの基底状態の配位は同じ中性子数155の軽い核$$^{255}$$Fmや$$^{253}$$Cfとは異なることを明らかにした。また、高分解能$$alpha$$線微細構造測定法を用いて、$$^{255}$$Lrの基底状態と核異性体準位並びに$$^{257}$$Lrと$$^{259}$$Lrの基底状態の陽子軌道配位を実験的に同定した。巨視的微視的模型を用いた理論計算により、中性子数155を持つ原子核の基底状態の配位の変化は、陽子数が増えることによる原子核の16重極変形度の急激な減少と強い関連があることを明らかにした。

口頭

Nuclear orientation in fusion and synthesis of heavy element at sub-barrier energy

西尾 勝久; 池添 博; Hofmann, S.*; Ackermann, D.*; Antalic, S.*; 有友 嘉浩; Comas, V. F.*; D$"u$llmann, Ch. E.*; Gorshkov, A.*; Graeger, R.*; et al.

no journal, , 

In-beam measurement of fission-fragment mass distributions in $$^{34}$$S + $$^{238}$$U were performed to obtain information on the fusion probability at various orientations of the deformed target nucleus. The experiment was carried out at the JAEA tandem facility. The distributions changed from symmetry to asymmetry when the beam energy was changed from above-barrier to sub-barrier values, indicating the orientation effects on fusion and/or quasifission. We also produced evaporation residues (ERs) as a direct evidence for fusion. The experiment was carried out at GSI by using the velocity filter SHIP. At above-barrier energy, the isotope $$^{267}$$Hs (5n) was produced and the cross section of 1.8 pb was obtained. It was concluded that the distribution of symmetric mass fragments originate not only from fusion fission, but has a strong component from quasifission. At sub-barrier energy, we produced a new isotope $$^{268}$$Hs (4n) with the cross section 0.54 pb. We obtained the fusion probability enough to produce SHN. These results were supported by a calculation based on a dynamical description using Langevin equation, where fusion and quasifission were separately determined. The effects of projectile mass (charge) on fusion from the measured fission properties of $$^{30}$$Si, $$^{31}$$P, $$^{36}$$S, $$^{40}$$Ar, $$^{40,48}$$Ca + $$^{238}$$U are obtained.

口頭

Decay modes and a limit of existence of nuclei

小浦 寛之

no journal, , 

原子核は陽子と中性子の複合体であり、これまでに三千核種程の核種が実験的に同定されている。しかし理論的にはもっと多量に存在すると予想されており、原子核がどこまで存在するかというのは原子核物理において重要な問いのひとつである。われわれのグループでは、巨視的模型$$+$$平均場理論計算をもとにした、小浦-橘-宇野-山田原子核質量模型と呼ばれる手法を開発し、他の同程度の模型と比べても優れた精度と適用核種範囲を与えている。この模型を用いて原子核の崩壊様式について、極めて大域的な核種領域にわたり計算を行い、そのデータを整備した。これにより、任意の核種の$$alpha$$崩壊、$$beta$$崩壊、自発核分裂、陽子放出の部分半減期理論値を提示することが可能となった。与えた有限寿命に対する核種数は、1秒以上で400核種、1ミリ以上で8000核種、1マイクロ秒以上で10000核種、1ナノ秒以上で11000核種程度となり、原子核の存在範囲の有限性を示す結果を得た。

口頭

Electrochemical reduction of mendelevium in HCl solution

豊嶋 厚史; 大江 一弘; Li, Z.*; 浅井 雅人; 佐藤 望; 佐藤 哲也; 菊池 貴宏; 金谷 佑亮*; 北辻 章浩; 塚田 和明; et al.

no journal, , 

電気化学クロマトグラフィーを用いたメンデレビウム(Md)の電気化学的研究について発表する。原子力機構タンデム加速器施設において、$$^{248}$$Cm($$^{11}$$B,4$${it n}$$)反応によって$$^{255}$$Mdを合成した。電極に負電圧を印可すると、Mdは0.1M HCl水溶液によって溶出した。この溶離挙動はSr$$^{2+}$$やEu$$^{2+}$$に類似しており、最も安定なMd$$^{3+}$$からMd$$^{2+}$$への還元に成功したことを明確に示している。また、Mdの還元割合の変化から還元電位を標準水素電極に対して-0.18Vと決定した。

口頭

Development of a surface ionizer for the first ionization potential measurement of Lr

佐藤 望; 浅井 雅人; 塚田 和明; 佐藤 哲也; 豊嶋 厚史; Li, Z.*; 菊池 貴宏; 金谷 佑亮*; Sch$"a$del, M.; 永目 諭一郎; et al.

no journal, , 

103番元素ローレンシウム(Lr)の第一イオン化ポテンシャル(IP)は、他のアクチノイドと比較して低い値となることが理論的に予測されている。そこでわれわれの研究グループでは、生成量が少なくかつ短寿命の重元素に対しても適用できると考えられる表面電離比較法に基づいたLrのIP測定に向けて、タンデム加速器施設の同位体分離装置に設置した表面電離イオン源の開発を進めている。これまでに、表面電離比較法によるIP測定に必要なイオン化効率の温度依存性を、同族元素であるランタノイド元素を対象に測定することに成功し、イオン化効率はイオン源温度に伴って増加すること、また同一元素間では同位体の半減期に依存せず、イオン化に要する時間はLrの寿命と比べて十分に短いことがわかった。加えて、観測されたイオン化効率は、各元素のIPだけでなく沸点も影響していることが示唆された。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1